おせちの由来いわれ
お正月に食べる料理といえばおせち料理ですよね。
おトソでお祝いしてから、日本酒やビールを飲みながら、
おせち料理と一緒に飲み食いしていると知らない間に
おせち料理を食べ過ぎてしまい、
正月太りになってしまうこともありますよね。
この重箱に詰められたおせち料理には意味があると
昔からよく親に聞かされたものですが、
一体、おせち料理にはどのような意味があるのか記憶が曖昧でした。
日本人なんだから由来やいわれをやっぱり知っておきたいと思い
もう一度おさらいしてみました。
お正月にお祝いとして食べるおせち料理の起源は意外に古く、弥生時代といわれています。
当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し生活の節目をつけていたらしく
自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」と呼んでいたようです。
また、供えたものを料理して大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といい、
この「節供料理」がおせち料理の始まりなんだそうです。
おせち料理は神様へのお供え物として作り、大晦日にお供えをし、
年があけると家族全員で神様からのおさがりを頂くと考えられていました。
そのため、神にお供え物を捧げて祈る三が日の間は、神様がおられるために炊事をしない、
台所に入らないという風習があったため、日持ちのする料理を年末に沢山作っておき、
三が日の間はそれを食べるならわしがありました。
ですので以前までは、元旦と2日などは近所のスーパーなども店休日のところが多かったのですが、
今では時代の背景などからコンビニも年中無休になり、
大型ショッピングセンターなども、2日には開店するようになりました。
おせち料理の献立も伝統的な料理以外に、ローストビーフやスモークサーモンなど、
豪華なものが用いられるようになり、洋食や中華料理のおせち料理も目に付く今日この頃で
ずいぶんと様変わりしてきています。
ですが、おせち料理は、もともと日本にある行事食でもあります。
現代でも、縁起が良く日持ちの良い料理を重箱に詰めて供し、お正月の間、家族全員でおせち料理を食べます。
このおせち料理の重箱に詰められている料理や素材は、それぞれに意味を持っています。
それでは、おせち料理の一般的な三段重の場合を例にして1つずつみていきましょう。
おせちの意味
おせち料理 壱の重
数の子
数の子はニシンの卵です。
ニシン(二親)は卵が多い、多くの子が出るのでめでたいと、
古くからつかわれていました。子宝や子孫繁栄を願う縁起物です。
田作り
以前は、田植えの肥料に
乾燥した小魚(小さくても尾頭付き)が使われていました。
この肥料を使った田んぼが豊作だったところから
豊作を祈願する食べ物として受け継がれています。
黒豆
黒色は道教で魔除けの色とされています。「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。
この一年邪気を払い、無病息災を願った食べ物です。
たたきごぼう
ごぼうは、地中深く根を張るので
家(家族・家業など)がその土地にしっかりと根を張って安泰にという願いが込められています。
また、その色や形が豊作の象徴に似ていることから豊作を願って食べられました。
たたきごぼうは、別名開きごぼうともいわれ、運が開くという意味も持っています。
紅白かまぼこ
かまぼこの形(半円状)が、初日の出の形に似ていることから「日の出」を象徴するものとして用いられます。
紅色は魔除けを、白色は清浄・神聖を表し、紅白で縁起が良いとされています。
伊達巻
伊達巻の形が文書や絵を保管していた巻物に似ていることから
文化の発展または、学問や習い事の成就を願ういう説や、
巻いている形状から反物(着物の布地)を連想させ、
衣装に困らない繁盛、繁栄の願いをこめてという説があります。
栗きんとん
きんとんは漢字で金団と書きます。
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理で金運を呼ぶ縁起物です。
昆布巻き
こんぶは養老昆布=よろこぶで不老長寿とお祝いの縁起物です。
「子生(こぶ)」の字をあてて、子孫繁栄を願うものでもあります。
また、巻物に通じることから伊達巻同様、文化の反映や学問成就の意味も持っています。
おせち料理 弐の重
紅白なます
生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、なますの名がつけられました。
今は生の魚介の代わりに、干柿や昆布、ゆずの千切りも用いられます。
紅白の色は水引を表しており、平安と平和を願う縁起物です。
酢蓮
レンコンは、仏教で仏様のいる極楽の池にあるといわれておりけがれの無い植物とされています。
そして、たくさんの穴があることから将来の見通しがいい(先見性がある)という縁起を担いだ食べ物です。
菊花かぶ
旬のかぶをおめでたい菊の花に飾り切りし紅白の酢の物にしたのが、菊花かぶです。
長寿を願う縁起物として食べられます。
海老
海老の姿にたとえて腰が曲がるまで長生きしますようにと長寿を祈る食べ物です。
ぶり
ぶりが成長と共に名前が変わる出世魚であることにあやかって出世を願って食べられます。
鯛
祝いの席にはつきものの鯛ですが「めでたい」の語呂合わせから用いられています。
おせち料理 参の重
里芋
里芋は、土の中に子芋をたくさんつけることから、子だくさんの象徴とされます。子孫繁栄を祈ります。
くわい
最初に大きな芽が出ることから「めでたい」にかけて、出世(芽が出る)を願った食べ物です。
また、黄色にクチナシで色づけすることで財を表し、お金や豊かさを祈願します。
ほかにも、昔の仮名遣いで「か」を「くわ」と書いたことから
「くわい→かい→快」で一年を快よく過ごすことができるようにという説もあります。
陣笠椎茸(椎茸)
椎茸の笠を陣笠に見立てたものです。
神様へのお供えとして珍重されていた椎茸は、元気、壮健への願いが込められています。
楯豆腐(豆腐)
煮含めた高野豆腐に焼き目をつけて楯に見立て家が守られるようにという祈りを込めたものです。
手綱こんにゃく
こんにゃくを手綱に見立てたもので手綱を締めて心を引き締め、
己を厳しく戒め戦いに備える心を養うということを意味しています。武家社会の名残がここにあります。
また、「結び目」が「円満」「良縁」に通じることから縁を結ぶという縁起を担いで用いられます。
梅花にんじん(にんじん)
梅は、花が咲くと必ず実を結ぶことから縁起ものとされています。
また、にんじんの赤色は寿をあらわすとも言われています。
ちなみに、丸くかたどったにんじんは、日の出にんじんと呼ばれます。まんまるは良縁を意味するそうです。
たけのこ
たけのこは成長が早いので、子供がすくすく育つように願った、
天に向かって伸びるので、立身出世を願った、その成長する様子を家の繁栄にたとえたなど様々な説があります。
これらは一般的ですが、おせち料理は、お住まいの地域によって若干違いはあります。
ちなみにおせち料理は、なぜ「重箱」に詰めるのかといいますと、
福を重ねる、めでたさが重なるといった意味があります。
今まで、おせち料理についてはっきりと認識されていなかった方は、
おせち料理の重箱に詰められている料理や素材の由来や意味いわれを知ることで、
また今までとは違った新たな新年を迎えることができそうですね。
【おせち予約】全国の料亭名店が監修!匠本舗オリジナル料亭おせち予約がおすすめです^^