終活 葬儀 準備                  当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

終活とは?

終活は自分の死と向き合うことですが、死生観は十人十色で、年代によっても死に対する考え方や受け入れ方が異なります。

 

例えば、「これまでの人生を振り返る」「残される家族のことを考える」「今までお世話になった人たちへの思いをつづる」「やり残したことや叶わなかった夢などを書き出す」などを行うことで、余生を通してできること・できないことの整理につながります。

 

 

つまり終活とは、若い人たちがこれから先の長い未来に対して描く人生設計とは違い、完成した作品の手直しに近い「より現実的」なものです。

 

現実的な事前準備ができてこそ、残された家族への負担も減らせるのです。

 

親族の死後にお葬式やお墓の手配の心配している様子

 

 

エンディングノートを書く

 

死ぬ前に家族に伝えておきたいことなどをまとめたエンディングノート

 

エンディングノートには、プロフィールや自分史、現在の健康状態、葬儀・お墓についての希望、その他気がかりなことなどを記載するのが一般的です。

 

エンディングノートに記載すると良い項目を具体的に見ていきましょう。

 

 

本人情報

名前、生年月日、血液型、住所、本籍地、住民票コード、マイナンバーなど

自分史

学歴、職歴、結婚、出産、夫婦の記念日、マイホーム購入時期、歴代のマイカー紹介、職場での功績、馴染みの土地、幼少期から各年代の思い出、特技、趣味など

関係する人物との間柄や連絡先

家族、兄弟、親戚、同居していない家族、養子、家系図、友人、知人、職場関係者、恩人、法的関係の相談者など

財産

預貯金、口座番号、公共料金などの自動引き落とし情報、クレジットカード情報、基礎年金番号、各種加入保険、株式、不動産、借入金やローン、骨董品、貸金、有価証券や金融資産など

介護や医療

希望する介護や医療施設、費用、後見人(財産管理などを任せられる人)、延命措置の詳細、臓器提供、介護や治療方針の決定者、医療カウンセラーなど

葬儀

喪主に頼みたいこと、宗派や宗教、戒名や法名、葬儀業者や会場、遺影写真、参列者リストなど

お墓

埋葬方法、希望墓地、購入費用、墓地の使用権者、墓地の継承者、手入れ、お供え物など

遺言書

遺産分割の内容、遺言書の有無、相続リスト、それらの保管場所など

 

 

遺言書を書く

 

死ぬ前に家族や親族に向けて書かれた封筒に入った遺言書

 

「死人に口なし」といいますが、綿密に終活を行えばそのようなことはありません。

 

遺言書を書くことで意志表示することができます。

 

 

目的は、財産の相続人や分配を明確にすることです。

 

遺産相続といっても収入ばかりではなく、借金などがある場合はそれらも肩代わりしなければなりません。

 

 

また、遺産相続には相続税がかかるため、遺言書の内容次第ではトラブルに発展するケースも存在します。

 

大きなトラブルを事前に防ぐためにも、遺産相続について詳細を明確にしておくことが重要です。

 

法律上で「死後の意思表示」として認められる遺言書は、残された家族が揉めないように準備するものといえるでしょう。

 

 

遺言書の注意点としましては、自筆証書遺言は手書き以外認められず、秘密証書遺言では記載の不備で遺言書が無効になるケースがあります。

 

その他「押印や日付の記載がない」「日時が特定できない」「署名がない」「本人以外の人が書いた(署名も含む)」「共同(2人以上)で書いた」「相続する財産内容が不明確である」「公証人が2人以上いない状態で書いた」「公証人に身振り手振りで伝えた(口頭で説明しない)」などに該当する場合は、遺言書として認められませんので安心して遺言書を残すためには、法律の専門家に相談しながら進めていくほうがいいかもしれません。

 

遺族が握手をして仲良く遺産相続を済ませた様子

 

お墓を決める

 

日本のお墓によくあるような、灰色い墓石のお墓

 

安らかに眠れるよう、納得できる環境を選びたいところです。

 

本人と関係する土地や夫婦・家族との思い出の場所など、立地条件と照らし合わせながら適切な場所を検討しましょう。

 

日照時間や積雪、寒暖差といったシーズンごとの特徴、地盤や水はけなど地形の特徴も判断基準になります。

 

お墓の種類

公営墓地

各都道府県や市町村が運営している墓地です。
限定された募集期間内での公募・抽選によって選ばれます。
また、墓石の大きさに制限がある他、公営墓地の所在地と同じ地域の住民でなければならないなどの条件があります。

民営墓地

公益法人・宗教法人といった民間事業者が運営している墓地です。
公営墓地に比べて購入する側に必要な条件や資格の制限が少ないという点がメリットです。
ただし、公営墓地より購入費用が割高な傾向があります。

寺院墓地

宗教法人が運営する寺院墓地では、寺院と「檀家(だんか)」の関係を築くことが条件になります。
檀家とは、寺院にお布施(ふせ)と呼ばれる経済的支援をすることで、寺院が法要全般を担うという、従来の日本に伝わる伝統的な制度です。

永代供養墓地

主な運営者である寺院が、永代にわたって個人のお墓の供養と管理をしてくれます。
永代供養は納骨の際に使用料を一括で払い、その後の管理費も発生しないのが一般的です。
最近は、家庭環境の変化や少子化などから、公営墓地でも永代供養を求める人が増えつつあります。

 

 

死と向き合い、限りある時間を良いものに

 

終活は、自分の人生を全うし、残される家族のために行う大切なもの。

 

自分の老後について考えたいという方は、思い立った日から始めると良いでしょう。

 

 

また、現在両親や義理の両親を介護中の方は、彼らの残りの時間を充実させるためにも、終活を勧めてみてはいかがですか?

 

最後まで自分らしく生きるためには、死から目を背けず、限りある時間の上手な使い方を考えることが重要なのです。

 

人生の最期を有意義に過ごして死んでいくことを表す「終活」

 

 

終活 葬儀への準備 おすすめなサイト

葬儀費用の心配ご無用な互助会「ごじょクル」

 

ごじょクル

 

葬儀にかかる費用の全国平均は200万円前後と言われています。
最期の日は突然やってくるもの。
なかなか葬儀のために貯蓄をしている人は多くありません。
この多額な費用をどう捻出すれば良いのでしょうか。
答えは「ごじょクル」に加入するです。

 

全国平均200万円にもなる葬儀費用が30%〜50%もおトクに。
互助会の会員と非会員では、葬儀の費用になんと30%〜50%もの差があるのです。
会員なら、おトクな費用で葬儀を上げることができます。

 

 

24時間全国対応7,9万円からのお葬式「やさしいお葬式」

 

やさしいお葬式

 

「やさしいお葬式」は、お葬式(火葬、一日葬、家族葬)からお墓のことまで、終活関連サービスを低価格、最高品質で全国提供(24時間お問合せ対応)する終活ブランドです。

 

1、79,000円〜の葬儀
2、葬祭ディレクター技能審査(厚生労働省認定)1級葬祭ディレクター監修の必要な物だけに絞った明朗価格の葬儀プラン
3、会員価格で通常価格より20,000円のご負担軽減
4、全国対応
5、24時間受付
6、全国の3,000箇所の斎場が使える
7、東京都内の直営店での葬儀可能
8、お客様満足度97%
9、相続・事業承継・遺品整理・不動産売却・その他終活のご相談・対応可能

 

明朗会計、低価格、高品質の葬儀で都内であれば直営店にて最短で一時間以内のお迎えも可能。

 

親族の葬儀を執り行う息子・娘、親が亡くなり至急搬送が必要な方、低価格で納得のいく葬儀を提供してくれる葬儀社を探している方、複数の葬儀社を比較して依頼する葬儀社を決定したい方に便利です。

 

 

1日葬・家族葬の「これから」

 

これから

 

「これから」は、家族葬に特化し、全国一律価格、一律のプラン内容で葬儀を提供するサービスです。
葬儀社にあてがない、以前お世話になった葬儀社とトラブルがあったなどで、葬儀を頼む先が決まっていない方に対して、「これから」が設定したプラン内容で全国各地で提携している葬儀社に施行を行なってもらいます。

 

プランは以下の通りです。

 

1、これからの直葬…79,000円税抜(86,900円税込)
直葬のみのプランで、お寺も呼ばずお金をかけたくない人に特化した最安プラン。
お金をかけないように特化している分、火葬以外のほとんどが削られているため、十分な理解と納得が事前に必要です。

 

2、これからの火葬式…159,000円税抜(174,900円税込)
一般の方が「直葬」と聞いてイメージするようなプラン。
通夜や告別式は行わず、式場も使用せず、火葬場のみで全てを終わらせるプランです。お寺を読んで読経し(お寺手配はご自分で、もしくは別料金)、お別れの花束も用意されています。

 

3、これからの1日葬…299,000円税抜(328,900円税込)
通夜は省き、告別式の1日のみで行うプラン。
最近は高齢化が進み、故人の葬儀に参列する方が家族親戚のみの方が増えています。そうなった場合、通夜のみに参列する方がいないため通夜の必要がありません。そのようなケースの方によく選ばれるプランです。

 

4、これからの家族葬…399,000円税抜(438,900円税込)
いわゆる「家族葬」プラン。通夜、告別式をしっかり行います。
式場や祭壇の大きさ、スタッフの数などを家族葬に適正な価格でご用意するため、一般層よりも低価格で葬儀が行えます。

 

 

東証一部上場企業が行っている「Story(ストーリー)」

 

Story(ストーリー)

 

「Story」は、お見積りを明確にお伝えしたうえで、その人らしいお別れ会をオーダーメイドでお創りしています。
お別れ会で一番重要なことはコンセプト作りだと考えている「Story」では、どのような会にしたいのか、どのような思いを伝えたいのかをお伺いして、ひとつずつかたちにしていくお手伝いをして頂けます。

 

1984年創業の出版社である株式会社鎌倉新書(東証一部上場、証券コード:6184)が「Story」を行っていますので安心。
お別れの会のことならなんでもご相談できます。